駿河台下の歴史

駿河台下に貝塚があった。

駿河台下は本郷台地が南に突き出した舌状の台地のはずれにあり8,000年頃前の海進期には、目の前がすぐ波打ち際でした。(明治大学西側に貝塚がありました。)

太田道潅の頃から小川町という呼び方があったようです。

太田道潅の活躍した西暦1,500年頃、海は日比谷の辺りまでしりぞき、水道橋から大手町にかけては川の流路も定まらない湿地帯でした。
『むさしのの小川の清水絶えずして岸の根芹をあらひこそすれ』は道潅の歌ですが、江戸城の高台から見下ろすとこんな景色に見えるほどの湿地でした。
小石川や平川の流れのほかに、本郷台地の崖水(ハケミズ)もふんだんに湧いて流れ込んでいたのでしょう。
この歌から一帯は小川町低地と呼ばれていたようです。

駿河台への入口「小川口」は駿河台下のこと。小川口は今は富士見坂と呼ばれています。

徳川家康が1590年に関東に移封され江戸に入ってから駿河から連れてきた家臣団を住まわせたのが駿河台のはじまり。
はじめは湯島方面へも陸続きで往き来出来たのですが二代秀忠の頃に神田川の開鑿が始まって、それ以来、明治24年10月にお茶の水橋ができるまで280年もの間、陸の孤島のようなところでした。
江戸城への往来には駿河台下の小川口(富士見坂)を通るのが習慣でした。

松尾芭蕉も富士見坂を通った。

松尾芭蕉が29才の時に、初めて江戸に出て来た時に駿河台にいた縁者を頼って暫らく逗留したという話があります。
中坊河内の守の屋敷内にあった文庫がそれで、芭蕉庫と言い伝えられて来ました。
明暦の振袖大火の5年後のことで回りは全て焼け落ちて庫だけがぽつんと建っていたと言われます。

作家・永井龍男の生誕地。

富士見坂の一本北側を明治大学沿いに走る小径がありますが、このあたりで作家の永井龍男は生れました(1904年)。
『東京の横丁』には明治の後期から大正時代にかけての駿河台下の様子が詳しく描かれています。

千代田区の町名由来版ガイドを見てみましょう

江戸時代、小川町(おがわまち)は神田の西半分を占める広大な地域をさす俗称でした。
古くは、鷹狩(たかがり)に使う鷹の飼育を行う鷹匠(たかじょう)が住んでいたことから、元鷹匠町(もとたかじょうまち)と呼ばれていましたが、元禄(げんろく)六年(1693年)に小川町と改称されました。五代将軍綱吉(つなよし)が「生類憐(しょうるいあわれ)みの令」を施行、鷹狩を禁止したため改称されたという話も伝わっています。
小川町の名前の由来は、このあたりに清らかな小川が流れていたからとも、「小川の清水」と呼ばれる池があったからともいわれています。江戸城を築いた室町時代の武将太田道灌(おおたどうかん)はその風景を「むさし野の小川の清水たえずして岸の根芹(ねぜり)をあらひこそすれ」と詠んで(よんで)います。
安政(あんせい)三年(1856年)の絵図では、この界隈(かいわい)に寄合医師(よりあいいし)和田春孝、常陸土浦(ひたちつちうら)藩土屋家の上屋敷(かみやしき)などが見られます。
明治五年(1872年)、周辺の武家地を整理し、富士見坂を境に北側は猿楽町一丁目(さるがくちょういっちょうめ)、南側は小川町となり、明治十一年(1878年)、神田区に所属します。ちなみに富士見坂の名は、坂の上から富士山が見えたことに由来します。
明治時代の猿楽町一丁目には、英語、漢学、数学などを教える研精義塾(けんせいぎじゅく)、裁縫(さいほう)を教える裁縫正鵠(せいこく)女学校や婚姻媒介(ばいかい)所などがありました。小川町には、西洋料理店やビリヤード場、小川町警察署などがあり、学生たちで賑(にぎ)わう街でした。また、町内に過ごした昭和期の小説家永井龍男(ながいたつお)は、文藝春秋社で雑誌編集長を務めたのち、後年には文化勲章を受章しています。
昭和八年(1933年)の区画整理により、ここは小川町三丁目(おがわまちさんちょうめ)となります。昭和二十二年(1947年)に神田区と麹町(こうじまち)区が合併して千代田区が成立すると、町名も神田小川町三丁目となりました。

 上部へ

Copyright(c) 2015小川町3西町会. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com
表示モード切り替え