戻る
<< 前月  2014年10月  次月 >>
 コーヒーに受皿がつくのは何故? Early Bird  2014/10/17-10:53
フェースブックより
喫茶店でコーヒーや紅茶を注文すると一緒にソーサーもつきますが、何の意味があるのか疑問に思ったことはないでしょうか。
実は、イギリスを中心としたヨーロッパでは20世紀初期までコーヒーや紅茶をソーサーに移してから飲むという習慣がありました。当時、ヨーロッパには猫舌の人が多く、飲み物を冷ますためにソーサーに移していたと言われていますが、もちろん文化的な背景もあります。

お茶の文化が広まった17世紀ごろのヨーロッパでは、食器のほとんどがお皿でした。当時、コーヒーは取っ手がないお椀のような器で飲まれていましたが、お皿の文化が強いため、器をソーサーにのせるようになりました。その後、器からソーサーに移して飲まれるようになったため、昔のソーサーはカップと近い容量のものが主流で、底が深いものが使われていました。

日本人にはピンときませんが、コース料理で出てくるスープがカップではなく、今でもお皿で出されるように、コーヒーもソーサーで飲まれていた、ということです。
20世紀に入ってから次第に今のようなスタイルになり、ソーサーはスプーンや砂糖を置くのに便利なためそのまま残りました。今では稀ですが、ヨーロッパでは今でもコーヒーをソーサーに入れて飲むご年配の方もいらっしゃいます。

 ソーサー 町会の呑兵衛  2014/10/17-12:21
コーヒーより日本酒が好きな私は、呑み屋さんで銘酒を一合頼むと出されるお酒のコップは一合桝の中に入っています。その桝が日本のソーサーだと思います。

  防犯部  2014/10/3-22:09
■本日、千代田区内に、息子をかたる者からウソの電話が入っています。
■電話の内容
・投資に失敗した
・サラ金に450万円を借りたので返さないといけない
・携帯電話をなくした
■この後、犯人は、金銭を求める電話をかけてきます。
★不審な電話は、すぐ110番!★被害防止の決定版!
『特殊詐欺根絶アクションプログラム・東京』
参加企業・団体募集中!
詳しくはパソコン、スマホで
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/han_furikome/13_e_learning.htm
にアクセス【問合せ先】神田警察署 03-3295-0110(内線2612)

 オレオレ詐欺入電中(神田署) 防犯部  2014/10/17-22:21
■昨夜から本日にかけて、千代田区内に、孫をかたる者からウソの電話が入っています。
■電話の内容
・電車にバッグを忘れてきた
・1,500万円分の小切手が入っていた
・500万円用意できないか
★不審な電話は、すぐ110番!
【問合せ先】神田警察署 03-3295-0110(内線2612)

 チアーリーディング 管理人  2014/10/21-10:34
撮影禁止のアナウンスもあったとかで、大好き神田ひろば・アルバム、3西HPより削除しました。

 お茶の水幼稚園”ふれあいスポーツデー2014” Early Bird  2014/10/18-12:57
幼児たちが元気一杯に演技、運動、応援をしていました。園歌も初めて知りました。明日の体育大会も神田公園地区優勝をめざし、清らかに、声をからして最後まで応援することを誓います。

 有料老人ホームの優先入居をもちかけた詐欺事件にご注意を! 防犯部  2014/10/24-23:04
平成26年10月に、ひとり暮らしの高齢者等を対象にした詐欺事件が区内で発生しています。
よく耳にするような会社名を名乗って、「区内にできる有料老人ホームの優先入居の権利が得られ、登録した。入居にあたっては、1,800万用意してほしい。取り消す場合は、10%の手数料200万円が必要となる。預かった解約金は、金融庁に収める。」という内容の電話があった。
 電話を受けた高齢者は、「めんどうなことに巻き込まれたくなかったので、相手の言うまま100万円を宅急便で送ってしまった」。※この事件は現在、警察で捜査中です。
 少しでも心配な時は、ひとりで判断せず、お近くの相談機関か、警察にご相談ください。
◎詳細は、こちら
http://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/shohi/higai/rojin.html
●相談窓口
  高齢者あんしんセンター麹町 �3265−6141
  高齢者あんしんセンター神田 �5297−2255
  千代田区消費生活センター ☎︎5211−431